ウッドデッキを白で再塗装
DIY ネタが続きます。
先日降った大雪。(そのときの記事)
この子がやってくれました。
屋根に降り積もった雪が、ウッドデッキに落ちてきたんだけど、
その雪、裏というか屋根に接してた部分がめちゃくちゃ汚くて、
雪を除けて溶けた後に見てみると、ウッドデッキがエライことに。。
ゴシゴシやっても取れない。。
雪の日を境に、一気にウッドデッキが黒ずんでしまいました。
よーく見ると、若干カサカサしてる気もする。
ということで、この辺で油分の補給というか補修することに。
塗るのはこちら。
キシラデコールの 「ワイス」 です。
前評判?というか工務店さんに聞いていた通り
近くのホームセンターには置いていなかったので、ネットで購入。
この1.6リットル缶で、4,500円くらいでした。
コテバケで塗っていきます。
右側が塗った後で、左側が未塗装。
このコテバケは、自力で二階の床を塗装したときの余り。
あの頃は本当によくがんばったなあと思う。。(「漆喰と無垢床と電気工事 #01」)
全面の塗装が終わったところ。
薄汚れた感じは無くなったけど、まだ 「真っ白!」 とは言えない感じ。
もっと輝く白さを!ということで、
翌日もう一回上から塗ることにしました。
あと、塗ってる途中で雨がポツポツ降ってきて、
軽く雨の後がついちゃったのも二度塗りの理由です。。
ということで、こちらが次の日に二回目の塗装が終わったところ。
もう一回くらい重ね塗りしても良いかな?とも思うけど、
他にもいろいろと DIY やっていて疲れてきたので、
取りあえずはこんなところにしておきます。。
ちなみに、ネジの頭が見えていたところは、
こんな感じで白のボンドコークで埋めました。
(まだ全部は出来てないけど、、)
ヒビ割れしていたところもこのボンドコークで穴埋め。
実はこの作業の方が、コテバケでキシラデを塗るより断然大変だった。。
ついでに外構の柵も、キシラデコールでメンテナンス。
こちらは何とか、気になる隙間は全部ボンドコークで白に埋め終わりました。
(写真ではまだネジの頭が残ってます)
ネジの頭とかヒビ割れた部分が白くなるだけで、全然印象が変わります。
いずれは全ての隙間を白で埋めたい。。