上棟 12日目
上棟12日目。
雨がパラつくが、作業にはとくに影響ない模様。
スタイルハウスさんと一緒に現場確認。(今日じゃないけど・・・)
これは、キッチンのカウンターの上に付ける窓の位置を微調整しているところ。
メジャーを持つのは、スタイルハウス社長のNさん、
メモを取るのはインテリア・コーディネーターのHさん。
「カウンターの天板の上面の位置がここ。
窓の前にも小物を置きたいなら、窓はこのぐらいの高さをにしましょうか。
高さがこれくらいなら、右の壁からの位置はもうちょっと短い方が良いから、、、
えーと、、これくらいかな? どうですか??」
みたいな感じで微調整が進んでいく。
「じゃあここで」 と、Nさんがその場で (専門用語で) 大工さんに指示し、
大工さんが柱にメモを取る。
で、こちらがその結果。 (現場確認は 6/13 でした)
エクセルシャノンのアクセントサッシ・シリーズ。
FIX + 縦辷りがくっ付いたもので、119/03 というサイズ。
高さと長さを最後の最後まで迷ったけど、
ちょうど良い大きさみたいで良かった
こちらは、梁をどれぐらい見せるかの確認をしているところ。
メジャーの辺りから下部分が、見せ梁になる。
こちらは、壁の補強のため、ドロッグリで買った
ハンガー掛けを設置する位置を検討しているところ。
取り合えずこのハンガー掛けについては、
柱の部分への設置がちょうど良さそうだったので、
補強は要らないね、という結論に。
玄関のコートハンガーになります。
施工トップの工務店社長が、現場で自らこうしていろいろと
調整してくれるのは、すごいことだよなあ、、と改めて思う。
だって、普通のハウスメーカーなら、これは営業さんでしょ?
例えば、ちょっと難しいお願いをしたとして、
普通のハウスメーカーなら、営業さんに要望を伝え、
そこから課長さんに行って、その上の部長さんに行って、
検討結果が順番に営業に降りていって、
そこで 「やっぱりダメでした」 みたいな結論だけが伝えられる。
スタイルハウスさんだと、打ち合わせも現場確認も、
基本社長のNさんが対応してくれる。
だから、「いいですねそれ、やりましょう」 とNさんが言ってくれれば、
その場でもう 「決定」 なのだ。
営業さんに伝えたときにありがちな、
大工さんや設計士さんとのミスコミュニケーションも皆無。
こちらは、大工さんから、
「ほんとうにこの位置に付けちゃって良いの?」 と
連絡のあったアーチ窓。
窓と天井の間にあまりスペースがなく、
これだとカーテンレールを付けられないのでは? というご指摘。
現場で確認してみると、確かにその通りだねえ、、
ということで、あと 10cm 下に移動することに。
大工さん、こんなところまでちゃんとケアしてくれて、ありがとう!!
また、開き方が間違えていたので、そちらも直してもらうことに。
下は窓の位置とサイズを検討していたときに作った資料で、
相談の結果、この D プランにしましょう、という話になっていた。
今は A になってしまっている。
で、こちらがアフター。
しっかりきれいに調整してくれている
大工さんは、仕事が増えるだけなのに、ニコニコと笑顔で対応してくれる。
口数は多くなく物静かな方だが、質問をすると、
素人にも分かるように丁寧にちゃんと答えてくれる。
大好きなタイプの方。
こちらは、二階の子どもリビングの、シングルハング 074/11。
エクセルシャノンの格子窓は、格子がペアガラスの空気層に入っている。
最後に、透湿防水シートが貼られ始めた。
フクビの、スーパーエアテックス KD30 という商品。
タイベックとかいろいろあるけど、これで十分。
今日は、これから建具の最終検討と、
明日に行う先行配管のプラン検討をしないといけない。
もう一息。。