11月 24th, 2014
on 家づくり その後
(4 replies)
子どもリビングの小屋裏収納2
この辺の続きです。
「子どもリビングのロフト計画」
「子どもリビングの小屋裏収納」
出来てきました
大きく開けすぎてしまった穴を塞ぐかたちで、
アーチの入り口が出来てきています。
窓のところは、内側からカーテンかな?
LED で常夜灯をつけて、明かりが漏れる感じにしても良いかも。
はしごは、パナソニックのアルミはしごになる予定です。
本棚状の常設の階段とかも考えたんだけど、
施工費がバカ高くなってしまうのと、
あとそもそもスペースが足りませんでした。。
次回(次の土曜日?)には、はしごも付けれるかなあ、、という感じです。
いま家を新築しているものです。すごい素敵な家なので、いつもbakery_ozさんのサイトで勉強させてもらっています。
一つ教えてもらえればと思ったのですが、bakery_ozさんのおうちは壁と天井はすべて白で同じ色なのでしょうか(壁紙の記事で結局採用されなかった柄物の写真はありましたが、アップされている部屋の写真を見る限りすべて同じ白色に見えました)。
白を選ばれた理由や白を選んでよかった点や悪かった点があれば教えてもらえると助かります。
DDさんへ、
こんにちは、遅くなってすみません、コメントありがとうございます。
いま家の新築中なんですね。楽しいけど大変な時期ですね [絵文字:i-278]
まず天井は、白で良かったなと思ってます。天井が板張りのおうちとか、ちょっと色が着いているおうちを見学に行ったことがありますが、圧迫感とか、ちょっとうるさい感じを受けました。(良し悪しではなく、うちのスタイルではないなと)
次に壁ですが、柄の入った壁紙も使っていますよ。洗面室とパントリーですね。どこかに記事をアップしていたはず。。アクセントウォールなので、一部の壁だけです。
白で良かった点は、飽きが来ない点、部屋が広く見える点、ナチュラルシンプルな点、あとうちはアクセントウォール以外はすべて漆喰なので、そういう意味で白が基調になっています。
良く無かった点は、これはまあ当たり前ですが、汚れが目立ちやすい点。特に、壁紙じゃなく漆喰なので、お茶とかをこぼすと染み込んじゃいます。しばらくすると、自浄作用?で分からないレベルまで目立たなくなってきますが、柄のついた壁紙よりは、汚れは付きやすいし目立ちやすいと思います。(長期的には、逆だと思いますが)
こんにちは。
今年の2月ごろに、宇治のほうから、お宅の見学に
お邪魔させていただいたものです。
その節はありがとうございました!
おうちがたってからも、いろいろと
手を加えられて、おうちづくりを楽しんでおられるのが
ほんとに素敵だなぁ〜と
ブログをいつも見させていただいてます。
おっしゃっていたロフトも完成間近なんですね☆
あれから私たちのほうはというと、
予定していた土地が条件的になかなか難しい土地で
まだ全然 なにも進まず…
マイホーム完成までは
まだまだかかってしまいそうです(^_^;)
気持ちが折れそうになることもあるのですが、
(ほんと しょっちゅう…´д` 😉
こちらのブログにお邪魔して
モチベーションをあげています(笑)
come homeの別冊も、ちゃっかり購入させていただきました!!
やっぱりやっぱり素敵ですね〜(*^^*)
またブログにお邪魔させていただきます
乱文失礼しました…*
yua mamaさんへ、
こんにちは、お久しぶりです!
ロフトという程のモノじゃなく、単なる屋根裏収納ですが、、
でも新しい部屋を作ってる感じで、楽しいです [絵文字:i-278]
京都の方はいろいろ難しいですよね、
土地も高いし、建物の色とかも制約があって、、
でもやっぱり、自分たちの好きなように出来る
マイホームは良いですよ!
毎月のローン返済は前のアパートの家賃よりも安いのに、
住み心地は雲泥の差です 🙂
「自分の持ち物」っていう所が、やっぱり嬉しいのかなあと。。
気持ちが折れそうになったら、また遊びに来てくださいね!
ちょっと遠くて大変ですが、こちらはいつでも大歓迎です [絵文字:i-278]
(こんなところで、モチベーションが上がるならですが、、[絵文字:i-229])