洗面室と洗濯物の動線
「洗面室について2」 でご紹介した洗面室。
この反対側と、あと洗濯物の動線について書いてみます。
こちらは、スタイルハウスさんとの打ち合わせのために作った、
洗面室の反対側のイメージ。
(2と書いてあるのは、2口コンセントの指定)
こちらが、さっきのイメージから出来上がった洗面室です。
(狭くて引きの写真が撮れない…)
最初はウォークインクローゼット (WICL) を一階に作りたかったのだけど、
それだとリビングとダイニングがあまりに狭くなってしまうので、中止。
でも、洗濯が終わった洋服などを仕舞える場所は一階に欲しい。
わざわざ二階にまで持って行きたくない、というのがありました。
そこでいろいろと検討した結果、
・靴下や下着などは脱衣室に収納
・良く使う洋服は洗面室のチェストに収納
という方針で行くことに。
小さい子どもの服も洗面室です。
自分で管理できる年齢になったら、子どもの部屋でそれぞれ管理してもらう。
WICL は、「普段はあまり着ないもの」 を収納することにしました。
間取りはこんな感じ。
収納力のあるキャビネットを置くために、
洗面室の収納側は、70センチの奥行きを取ってます。
洗面室の奥はトイレです。
ハンガー掛けは、ドロッグリで買った 「アイアンワークドレスバーハンガーsh175」
(オリジナル商品ではないみたいなので、他のショップにも売ってますが…)
棚受けとキャビネットは、どちらも IKEA のものです。
反対側にはステンドグラス。
IKEA のキャビネットの上は、
マキタ掃除機の充電器の定位置になってます。
普段は他にも、おもちゃの箱とか、保育園で持っていくものとかが
積んであって、あまり綺麗では無いんだけど、、
ハンガー掛けの下にはちょっとしたスペースがあるので、
こんな感じでカゴを置いてます。
普段はカバンなどもこの辺に…
間取り的に奥行きが結構あるおかげで、
ここにカゴとかカバンを置いても、隠れちゃうというか、
あまり散らかってるとかゴミゴミしてる印象は受けません。
当初の目論見通り、洗濯~着替えは、
全部一階で済んでます。
ときどき、あまり着ない服を WICL に持っていって、
代わりのものを洗面室に持ってくるぐらい。
脱衣室に、靴下とか下着とかTシャツとか
そういうインナー系を収納するのも当たりで、、、
脱衣室のここから、タオルと下着を取って、、
ここに置いてから、お風呂に入ります。
パジャマとかシャツも脱衣室に置いているので、
手ぶらで脱衣室に行っても、ちゃんと服を着てから出て来れる。
その後、洗面室で保湿クリームを塗ったり、上着を着たりという感じ。
この辺りの動線は、今のところは想定していた以上にうまく行っています。
と、最後の方は少しずれちゃったけど、
こんな感じでした。