石膏ボード貼り
上棟 46日目。
ついに壁にも石膏ボードが貼られはじめた。
こちらは、2階の子供リビング。
いくつかある穴の用途は、こんな感じ。
石膏ボードの裏側。
2階の子供部屋。
我が家の長男の部屋になる予定
こちらは1階のダイニング。
高く積み上げられているのが、石膏ボード。
ほぼ全面にメープルの床材が貼られている。
養生されていて全体像を見れないのが残念・・・
足場を通って、1階部分の屋根へ。
瓦を触ってみると、まあ当然というか、熱い。
でも素焼きの陶器で、色も白系なので、触っていられないような熱さじゃない。
試しに瓦の下に手を入れてみると、、、 あんまり暑くない!
瓦の下にある空気層で、かなり太陽からの熱が緩和されてるのが分かる。
ちょうど、木陰の下に家がある感じ。
やっぱり、次世代省エネ基準とかで、屋根の断熱材がやたらと分厚いのは、
カラーベストの屋根を前提にしてるからであって、屋根瓦の屋根では、
そんな厚みは必要ないと思う。
そのまま進み、家の右側の壁へ。
煙突!
ピヨッと出ているのは、アンテナの入線口となるCD管。
実は今日、アンテナ工事の人と話して、自分でアンテナを設置することに決めた。
我が家では、地デジと、あと BS/110CS のパラボナアンテナを設置する予定。
混合した信号をブースターで増幅した後、各部屋に合計最大6分配する。
eo光の光テレビとかも考えたけど、毎月700円くらい掛かり続けることを考えると、
コスト的にアンテナ設置の方がベターという結論に至った。
で、3社に見積もりをお願いしていたのだけど、大体、7万円±2万円くらい。
業者によって3~4万円の差がある。 相見積もりはやっぱり大事。
ただ、今日見積もりをしてくれた技術の方はとてもフランクで、
試しに 「実は自分で設置しようかとも考えてるんですけど・・・」 と切り出すと、
「良いと思いますよ!」 と、とても親切にいろいろと相談に乗ってくれた。
いろいろ相談したところ、この矢印の場所、破風(ハフ)部分に取り付けるのが良いらしい。
ここだと、外壁に漆喰を塗る前に作業が出来るので、仮設足場があるうちに設置できる。
(追記:破風への設置は、強度不足でやめることに。
その下の、構造用の木に打ち込むことになりました)
ということで、足場のあるうちに自分で設置トライしてみて、
もし万が一 「ムリッ」 となったら、「持ち込みアンテナ設置」 として、
助けていただけることになった。
早速ネットで、アンテナとかブースターや取り付け金具などを揃えると、
全部で大体2万5千円くらい。
最も安い業者の、半分以下で設置できる
もちろん、ちゃんと成功して映るようになればの話だけど・・・
まあ、がんばってみます。