6月 19th, 2013
on 上棟から引渡しまで
(no comments)
給水管と床断熱
今日は、撮ったままアップしていなかった写真をいくつか。
こちらは、ユニットバスの設置予定場所に開いていた穴から、床下を撮ったもの。
光の射し込みが綺麗、、、
床の断熱材も、しっかり綺麗に入っているようで安心
床を支えるこの金具は 「床束」 と言うもの。
穴は4箇所開いているが、留めるのは2箇所で良いらしい。
この角度だと良く見えないけど、上の押さえの部分は実はL字型になっている。
こちらは、洗面室用の給水管と排水管。
ピンクの方が給湯用で、青い方が給水用。
灰色のパイプは排水用。
これは 「サヤ管」 と呼ばれる管で、この中にさらに、白い樹脂製のパイプが通っている。
実際にお湯や水が流れるのは、この白いパイプの中。
パイプの中をパイプが通っているので、外側のパイプの方が 「サヤ (鞘)」 と呼ばれる。
ちょうどCD管みたいな感じ。
分岐方式とかヘッダー方式とかあるみたいだけど、
戸建てだしヘッダーじゃなくても大丈夫でしょう。
我が家には洗面ボウルと水栓が2個ずつ付くので、配管も2個ずつ付いている。
こちらは、ちょうどトイレの真下に当たる場所を、床下から撮ったもの。
青の給水管が向かう先には、エッセンスの水栓とボウルが付く予定。
先ほどのトイレを上から撮ったものがこちら。
床下に伸びていた給水管が、こんな風に床上に上がってくる。
最後に、壁用の断熱材、マグ・オランジュの切断面の接写を。
触ってみたけど、全然チクチクしない。
明日は、待ちに待ったユニットバスの施工です