12月 2nd, 2013
on 薪ストーブについて
(11 replies)
薪ストーブを設置しました!3
次は、室内側の一階です。
室内は全て、断熱二重煙突を使用。
大体、薪ストーブ本体の同じぐらいの値段がします。
メーカーは特に聞いていなかったのだけど、
ヨツールの煙突を使うらしい。
※追記:
ブランド名こそヨツールだけど、煙突そのものは日本製みたいですね。
(箱に思いきり MADE IN JAPAN って書いてる)
ホームページでも、
「日本の高い技術が充分に生かされた断熱二重煙突」
なんて紹介がされてます。
ちょっと時間を遡って、こちらは一階のリビング。
これから、ここの穴を抜いて、煙突を通します。
無事、天井を貫通しました
隙間には、断熱材を敷き詰めます。
このあと、、、
この、同じくヨツールの 45度のエルボーを使うんだけど、
天井からどれくらいの高さにエルボを付けるかを
何度か試させてもらって、、、
こんな感じに決定!
25センチの直管をまず付けて、その下で
煙突を折り曲げることにしました。
一階の煙突がある程度形になったら、
次は薪ストーブ(ヴィンテージ50)の本体を
室内に運びます。
薪ストーブを仮置きしたところ。
天板を乗せたあと、薪ストーブ本体と煙突をドッキング。
煙突の垂直、薪ストーブ本体の水平を取るために、
レベルを当てて微調整を繰り返し、そして、、、
日も落ちてきた頃、ついに設置完了!!
その後、保証書、取扱説明書 etc. をもらって、
しばし一緒に炎を眺めます。
エアコンのように空気を暖めるんじゃなく、
遠赤外線で体の芯から暖めてくれるので、
温泉にゆっくりつかった後のようなポカポカした感じになる。
というより何より、炎を見ているだけで癒されます
それはヨツールの煙突ではなく、埼玉県の高木工業という会社が作っている国産の煙突です。
これまではメトス社が単独で取り扱っていたのですが、国産の優れた性能を求めて、トコナメエプコス社も新たに昨年から取り扱いを開始ました。
今までは輸入煙突の「英国製が最高!」ってカタログに書いていたのに、国産を取り扱いするようになったら「国産が最高!」ってなっていて、手のひらを返したような違いに苦笑です。
でも良いものは良いと認めて、商品構成を換えたことは評価できますね。消費者が品質の良いものを入手できる機会が増えたわけです。
ご教授いただきありがとうございます。
ほんとうですね。
かわはらさんのブログで以前読んだ、煙突に関する記事を思い出しました。
(コメントでの URL の貼り方が分からなかったので、投稿者の URL 部に貼り付けました)
選択肢に品質の良いものが増えるのは嬉しいですね。
私の場合、「断熱二重煙突にする」 で思考がストップしてしまって、そのメーカーや製造元は完全にノーケアだったので、そういう忘れがちなところに 「どれになっても大丈夫」 なクオリティの商品が増えるのは嬉しいです。
bakery_oz 様
こんにちは。突然のご連絡で失礼いたします。
私は住宅総合館というサイトを運営しているインターロジックと申します。
当社は中小企業の方々のネット戦略をあらゆる角度でサポートしている会社です。
この度、bakery_oz 様が書かれた「薪ストーブを設置しました!3」という記事を
ブログリレーションというWeb上のサービスでご紹介させていただきたく、
コンタクトさせていただきました。
このサイトに集まる方々は、これから家を建てたいとお考えの若い世代の方が中心で、
ブロガーさんの記事から家づくりのヒントを得て、夢の実現の一歩を踏み出していただきたいと考えております。
広島住宅総合館 ⇒ http://www.hiroshima-house.com/
家づくりに関心をお持ちの皆さまが集まる、当サイトでぜひご紹介させてください。
詳細については改めてご案内させていただきますので、
ご興味を持っていただけましたら、お手数ですが次の連絡先までご連絡ください。
E-Mail: info@blog-relation.com
ご連絡をお待ちしております。
ブロリレ事務局 堀之内
運営会社 株式会社インターロジック
http://www.interlogic.jp/
はじめまして。makiと申します。
私も今年9月にヴィンテージ50をリフォームした自宅に設置して楽しんでおります。ドアハンドルの不具合?私も感じておりましたがあそびの範囲なのかと少し諦めておりましたが、私も販売店を通じて問い合わせてみます。きっかけを作ってくださりありがとうございます。
それと、私のヴィンテージはドアハンドル側のファイバーロープからエアーがリークしているように感じます。炉内が高温になるとドラフトが強くなるのか症状が強く現れます。ファイバーロープのセメントが凸凹しているからとのアドバイスも他の方から頂いたのでこちらも販売店を通じて確認してみたいと思います。これからも楽しいブロク楽しみにしております。
makiさんへ
こんにちは、はじめまして。
ヴィンテージ50なんですね!嬉しいです。
家づくりの備忘録として始めたブログですが、出来るだけ薪ストーブの記事もアップしていきたいと思ってます。
同じヴィンテージ使い同士、いろいろと情報交換してステップアップして行けると良いですね。
今後ともよろしくお願いします。
エアーのリークは、炉内から外に出て来ている、ということですか?
それとも、ドアの周囲から炉内に空気が入って行っている??でしょうか?
基本的な事を書き忘れました。
炉内への流入です。
炉床からのエアーと天板からのエアーを全閉の状態で向かって右側のドア周辺からのリークエアーによる燃焼が見られどうしてもガラスが煤けてしまうのです。ドアヒンジをギュッと押すとエアーも止まり炎が止まるので何とかしたいなと思っています。販売店も初めて扱う機種ということなのでうまく対応してくれるかどうか・・・
そうなんですね。。
焚いて確認してみましたが、両方全閉の時、
うちのヴィンテージではそういう症状は無いみたいです。
奥の二つ穴から竜巻のような炎が見えるだけでした。
今もう販売店さんにご相談されてるんですよね?
何か進捗ありましたら教えて下さい。
私もしばらく、ドア右側からのエアー流入が無いか、注意するようにします。
ドアを圧着して炎の変化があるかどうかはチェック済みです。変化ないので、ガスケットパッキンに関しては問題ないと思います。
ありがとうございます。
だとすると、やっぱり maki さんのエアー流入の件は、ヴィンテージがそういう仕様になっている訳じゃなくて、何か問題がありそうですね。
かわはらさんのブログからお邪魔しました~
ヴィンテージ、素敵ですね。
家もこれから新築の予定で、ヴィンテージを入れる予定です。
まだまだ先の予定ですが、参考にさせて頂きます。
特にbakery_ozさんの炉台、素敵過ぎて、同じ素材で検討中です。
自分のブログにも画像をお借りして紹介とかしても大丈夫でしょうか?!
宜しくお願いします!
tm74さん、
ヴィンテージ、素敵ですよ!とにかく炉内が広く見えます。
画像は良いですよ、どんどん使っちゃってください。クリックすると、1052×700 の大きめの画像でDLできると思います。画像のある記事に簡単にリンク貼ってもらえると助かります。
炉台のタイル、良いですよね!分かってもらえて嬉しいです [絵文字:i-278] 目地には、イナメジのベージュがオススメです。
あと我が家は、ピエドラと接着剤の下はベニヤなんですが、不燃のケイカルとかにしておけば良かったなと思ってます。
でもまあ、アースリーさんだったら安心ですね。