薪棚を作りました
ようやく、ずーっと前から作ろう作ろうと思っていた
薪棚を作る時間が取れました。
コーナンで買ってきた SPF材。
2×4 と 1×4 と 30×40材? なるものが混じってます。
図面はこんな感じ。
いろんなサイトを参考に、
出来るだけ簡単に作れそうな図面を考えました。
高さは、設置場所にある窓に掛からない高さになるように。
あと、何週間でこの薪棚1個分を消費するのか? が
分かりやすいように、あえて横幅は少し小さめです。
2×4 の 6フィートが 1820mm だから、ちょうど半分にカットしてもらえば
910mm になって無駄がない、というのもありますが。
あと、ホームセンターでは「斜めカット」は普通やってくれないので、
直線カットのみで作れるようになってます。
ガリガリ組み上げてます。
上みたいな図面だからだと思うけど、
ちゃんとした長さに切ってさえしまえば、
本当に簡単に作れる。
木を重ねて、ネジ(コーススレッド)で留めて、、
を繰り返してるだけで出来てしまう。
何だろう、IKEA で買ったチェストとかを組んだ経験のある人だと、
「それより簡単」 と言えば伝わるでしょうか。
IKEA だと、組み立てにいろんな種類のネジとかが入ってるけど、
上の薪棚だと、1種類のネジしか使わないんですよね。
それも数百本で数百円、みたいなネジだし。
(ほぼ)完成!
ど素人なのに、ここまで来るのに1時間も掛かっていません。
この後、いつもの白のキシラデコール(ワイス)で塗装&保護します。
ほんとは先に塗ってから組み上げた方が塗りやすいんだけど、
何となく、先に組んじゃいました。
ちなみに、買った木材とカット仕様はこんな感じ。
実際に買ったのは、上の写真の薪棚を2個分なんだけど、
分かりやすいように、1個分に直してます。
■購入した木材
・2×4 (6フィート、\328) x 3 = \984
・2×4 (8フィート、\480) x 2 = \960
・1×4 (6フィート、\198) x 1 = \198
・30×40 (6フィート、\198) x 1 = \198
-----------------------------------
合計 \2,527
ちなみに、
6フィートは 1820mm、8フィートは 2430mm ぐらい。
本当はもうちょっと端数があるんだけど、
もともとの長さにもバラつきがあるし(木の伸縮を含め)、
カットでも刃の太さ分が無くなっちゃうしで、
考えてもあんまり意味ないと思う。
そもそもそんなに精度を必要とするモノを作ってる訳じゃないし。。
で、次は木材のカット。
最寄のコーナンではやってくれなかったので、
一つ先のホームセンターに行ってきました。
■木材のカット
① 以下を半分にカット。
・2×4 (6フィート) x 1 → 910mm x 2本 (a)
・1×4 (6フィート) x 1 → 910mm x 2本 (f)
・30×40 (6フィート) x 1 → 910mm x 2本 (g)
② 2×4 (6フィート) の残り 2本を以下にカット。
・2×4 (6フィート) x 2本 → 1300mm x 2本 (e) + 520mm x 2本 (c)
③ 2×4 (8フィート) の残り 2本を以下にカット。
・2×4 (8フィート) x 2本 → 1500mm x 2本 (d) + 465mm x 4本 (b)
③は、「まず 1500mm を切り出してもらって、
残りを半分にして下さい」、という言い方をしました。
②は 「1300mm と残りにカット」、
①は 「ちょうど半分にして」、という感じ。
カットは、1箇所というか1回20円。
どういう計算だったか良く覚えてないけど、
上の薪棚2個分で、カット代は \120 でした(大したことない)。
上のカットだと (b) が2本あまります。
あと、(g) が図面より短くなっちゃってるんだけど、
取りあえずこれで良いやってことに・・・
設置予定場所に置いてみたところ。
屋根のトタンはまだ買ってないんだけど、
それと塗料を入れても、大体 3,000 円くらいで
上の薪棚を1個作れる計算ですね。
取りあえずこの設計で、使い勝手とか
耐久性とかを見ようかなと思ってる。
一冬での薪の消費量に加え、
来年の冬の分の薪のストックを考えると、
もっともっと作らないといけない。。
まあ、こういうのも含めて楽しいんだけど
※追記 (2014/11/16)
先日大工さんに見てもらって、いろいろご指摘を受けました。
勾配はもっと緩くて良いとか、屋根の向きが今だと家の基礎部分に水を集める形になっちゃってるとか。
ビスで締めるときは、最初に穴をあけてからの方が良いとか。。
いつ書けるか分からないので、取りあえず追記。
n***さん、
お久しぶりですね。お返事遅くなってすみません。
出張・残業・休出続きで、全く時間が取れず。。
イメージがちゃんと掴めて無いのですが、ベッドをカットするか、ドアの位置をずらすか、部屋を広くするか、、ぐらいしか手が無いんですよね。。リフォーム会社の不手際でしょうから、やれと言った方法で直してくれるんでしょうけど、徹底抗戦の構えでいるとこちらも消耗してしまうので(いつになっても解決しなかったり)、お互いに現実的なところを探るのが良いですよね。
2cmカットしても、水平はもちろん、デザイン的にもそんなに気にならないようなら、ベッドカットで良いんじゃないかな、と思います。ただ、これは暫定対策であって、将来的には新しいロフトベッドを購入して対応する予定なので、その費用(10万とか)を施工費から引いて欲しい、みたいな話があっても良いのかも。。
ウチなら、じゃあ代わりに、小屋裏収納の施工をちょっとサービスしてもらえませんか? OKなら、ご提案通りベッドカットで諦めます。みたいに持ってく気がします。 (工務店さんだから出来ることで、そこそこ大きめの会社だと難しい気もしますが…)
対策としては現実的なベッドカットで行くとしても、泣き寝入りだとベッドを見るたびに「はぁ~~」となっちゃうかもなので、何かしらプラスに感じれることを先方にやってもらうかなあ、と。。ここはほんのちょっとデザインが悪くなっちゃったけど、これで~~がタダになったんだから、結果としては良かったね~。くらいに思えると良いですよね。
P.S.
もしよければ、鍵コメでメアドを入れてもらえると、メールにもできますよ。(こちらからの返信は鍵コメには出来ないので。。)
白レンガで家のアプローチを作ろうと思って探していてこちらのぶろぐにたどり着きました。とても可愛いお家&お庭で惚れ惚れしました(*≧∪≦)
この記事の中にある白レンガは、ベルギーレンガ700個買ったという記事のものですか?もし宜しければ教えていただけるとすごく嬉しいです!!
突然すみません。(^_^;)
ゆるらりらさんへ、
こんにちは、はじめまして。
はい、そうです!ベルギーレンガを700個(2パレット)買ったときのものです。
ベルギーレンガって、お店によって色がいろいろ違っていて、これだけ白いのは我が家の近くではコメリでしか見つけられませんでした。
ベルギーレンガは、そのまま使っているとすぐに汚れてしまうので気をつけて下さいね。
ホワイトセメント&撥水材でコーティングしたところと、そのままポンと置いただけの所では、もう全然汚れ方が違ってます [絵文字:i-221]
早速のお返事ありがとうございます!
ベルギーレンガは汚れやすいんですね。ただでさえ白で汚れが目立つので撥水は必須なんですね(●’w’●)
業者さんに頼んでアンティークレンガで白いのを探していたのですが、なかなかなくて少しベージュっぽいので我慢しようかなと思ってたところでした。
目地はやはり白くしたいなーと思っていたのですが、ホワイトセメントはひび割れしやすいと聞いたのですが特に変化はないですか??☻
あと、たくさん聞いてすみません、物置も手作りですか?白くてこちらも可愛いです!
ゆるらりらさんへ、
まだアプローチが出来てからまだ半年ぐらいなので、あまり経年変化については参考にならないんですが、、
今のところヒビ割れは無いみたいですよ。ひび割れしそうな感じにも見えない気がします。
撥水材は、サーファポアしか試していないので何が良いかは分からないんですが、ありと無しで全然違うのは確かです。
物置は既製品ですよ。ポタジェという商品の、ウォッシュホワイトというカラーです。もうずーっと売り切れ&再入荷待ちで、うちが買えたのもたまたまでした。良い感じですよね!気付いてもらえて嬉しいです 🙂