10月 19th, 2014
on Web内覧会
(6 replies)
雑誌の発売日が決まりました
我が家が取材を受けた雑誌の、
発売日が決まりました!
えーと、、
明日、2014/10/20 (月) です。。
直前のお知らせですみません。。
タイトルは
「30代夫婦が予算内で建てた ナチュラル&シンプルな家」
主婦と生活社さんの、
Come Home! HOUSING 本の第4弾。
そう、憧れの Come home! の別冊 です
編集部さんから、見本?を金曜日に
発送してくれているらしんだけど、まだ届かない。。
楽しみです
その、Come home! HOUSING 本の第3弾がこちら。
前もお話したとおり、
我が家が家を建てるときに、
いちばん参考にさせてもらった本です。
あらためてこの本を読んでて、
こんな本にホントに我が家が載るんだろうかと
ちょっと不安になってきた。。
(最終段階で実は不採用になってたりして・・・)
はじめまして、薪ストーブ屋さんの川原さんの所から飛んできた者です。
記事違いの内容で恐縮ですが、ドブレのヴィンテージを検討し始めた事でお邪魔させて頂きました。
比較的お近く(すぐそこの都道府県です)で、我が家の家さがしの際の検討地のお一つにお住まいであったり、ヴィンテージのご選定過程も我が家と全く同じでいらっしゃって、思わずコメントさせて頂いております。
奥様とお見受けいたしましたが、残念ながら共通していないのが、我が家は妻が率先的ではない事でしょうか(苦笑)
また、我が家は純日本家屋(リノベリフォーム計画中)、というところも違いまして、ヴィンテージとの相性が果たして合うのだろうか、と少ない想像力を働かして検討している真っ最中であります。
そんな私にとって、数少ない(もしや唯一??)ヴィンテージユーザーの方のブログは有難いものでございます。
雑誌へのご掲載とは凄いですね。
ご家族の家づくりへの努力の賜物でしょうね!
こんにちは、初めまして。
ヴィンテージ、良いですよ!今年もそろそろ火入れです。
古民家風だと、何かストーブの上でやかんがシューシュー言ってるようなイメージがあるんですが、ヴィンテージだとやっぱり他の機種に比べるとトップでの調理はやりにくいので、そこはしっかり検討しておいた方が良いですね。
、、と、ここまで書いて、古民家なのはHNの方で、純日本家屋と書かれてたのに気付きました。。
今年もストーブ使い始めたら、またいろいろ記事にしようと思ってます。
外気導入とか煙突掃除のこともまだ書けてないですが…
あっ、そうそう、書いてるのは旦那の方ですよ。妻は検閲担当です [絵文字:i-239]
くだらないことを書いてるとボツを食らいます。。
ご主人でいらっしゃいましたか!
私と違って優しいご文体のせいなのか、てっきり…
大変失礼いたしました。
拙宅は、
純日本家屋の古い民家、という事で古民家で相違ありません。
そんなわけで当然ながら、
現代日本やアメリカの普通の家屋、
はたまた北欧などのウッディーな感じなどでもなく、
木と土と石で出来た家屋です。
なので、
真逆に一見思われるbakery_ozさんのお宅とは、
どこか通ずるようにお見受けしております。
そういう意味でも参考にさせて頂いております。
今シーズンは導入に間に合いそうにはなく、
幸か不幸か考える時間はございますので、
引き続きヴィンテージ記事にて勉強させて頂ければと幸いです。
お久しぶりです。
こちらも雑誌の取材が来週、入る予定です。
家の取材じゃなくて、シアターの取材ですが~。
引っ越ししてからちょっと経ちますが、まだまだ荷物が片付かないのと外構が終わらないので微妙に落ち着かないです。
ヴィンテージは良いですね!
まだ毎日入れるほど、寒くないので週末限定で入れたりします。
tm74さんへ
お久しぶりです!
もう完成されてたんですね!コメント頂いてからずっと記事を読んでました。
気になるところが似ていておもしろいです。
こちら(と言っても出張でほとんどいないんですが)は、まだ暖かくて、火を入れるとすぐに暑くなっちゃいます。でもやっぱりエアコン暖房とは異質の暖かさですよね [絵文字:i-278]
古民家野郎 さんへ
こんにちは! かわはらさんのところの記事もようやく新しいものに目を通せました。ヴィンテージがちょっとした話題になってましたね。(もしかしてKさんでしょうか!?) こうして話題にあがるのは、うれしい限りです。 [絵文字:i-277]
かわはらさんのようなプロフェッショナルな考察は書けませんが、ど素人(VCは1年ちょい使ったことがある)なりの使用感でよろしければ、今後もつらつらと書いていきたいなと思ってます。何かヴィンテージで気になることがあれば、コメントくださいね。楽しみにしています。