パントリーについて
ご無沙汰しておりました。。
今回はパントリー兼ユーティリティルームについてです。
パントリーは、以前にご紹介したキッチンに入り口があります。
アーチの入り口につけた糸まきフック。
別の角度から(しつこい…?)
ようやくパントリーの中です。
まずはユーティリティ側から。
机に使っている木は、キッチンと同じく IKEA の NUMERÄR (オーク)。
L字型になるように作ってもらってます。
こんな感じでミシンを出しっぱなしにしておきかったので、
机は結構広めに作ってもらっています。
奥行きが60センチ、長さは L のそれぞれの辺が170センチずつあります。
左側はアルダーの棚で、
右側は雑誌を飾ったりする用の IKEA のウォールシェルフ。
ちなみに奥の上の方にあるのは、我が家で唯一24時間
開けっ放しにしている、24時間換気の給気口です。
設計段階ではどこに設置するかの話が全くなく、
IKEA のウォールシェルフのど真ん中に穴を開けられるところでした。。
ここを含めて、24時間換気口は全部
端っこの気付きにくい位置に移動してもらってます。
この IKEA のウォールシェルフ、
大工さんに取り付けてもらったのは一段だけなんだけど、
2段あった方がバランスが良いなと思って、ちょっと前にもう一個付けました。
そのため上の段だけ、微妙に水平が取れてないです。。
ちゃんとレベルを使って穴を開けてるんだけど、
設置してみると何故か水平にならないんですよね、、
ちなみに造り付けの机は、基本的には石膏ボードと構造の柱?で支えて、
ところどころでこんな感じにアングルを使って強度を上げてくれてます。
普通の机のような 「足」 が無いので、キャスター付きの椅子だと
スイーッとどこまででも動けて、なかなか便利。
こちらはパントリー側。
まあパントリーと言っても食料品はそんなに置いて無いんですが。。
狭くてあんまり引きの写真が撮れないんだけど、
芯々で幅1820ミリ、高さ2400ミリちょっとの壁全面が
収納棚になっていて、それを3列に分けてます。
棚板はアルダー。
ダボレールなので高さは自由に変えられます。
無理言って15枚用意してもらったので、
1列あたり棚板の数は5枚ですね。
ちょっと前に買った分別用のゴミ箱。
ペットボトル用と空き缶用に使ってます。
フロンとオープンで口も広いので、ぐんぐん(粉ミルク)の缶とかも
前からちゃんと入ります。
、、と、こんな感じのパントリーでした。