CD管で先行配線 #2
上棟 33日目。
早いもので、上棟からもう一ヶ月が経った。
先週から撮りためた写真がいっぱいあるので、今日はそれを順番に消化することに。
まずはこちら、6/30 (上棟 27日目) に、追加の先行配線をやってきた。
さすがに2回もお願いするのは申し訳ないということで、
工具だけをお借りして今回は自分で対応することに。
こちらがお借りした電動ドリル。
付いているのは、Φ30mm のドリルビット。
さて。
ということで、いざ穴を開けようとするのだが、、
なかなか開いてくれない。。
ここの梁は 105角なので、開けないといけない厚みは 10.5cm。
人差し指が全部入るくらい (7cm くらい) まではサクッと開くのだけど、その先が進まない。
しかも脚立がグラグラしてて、どう踏ん張って良いのか分からない。。
反対から開けてみるけど、微妙に横にズレてたり、両方とも斜め上に向かって
穴が開いていたりで、なかなか上手いことつながってくれない。。
30分くらい奮闘して、何とかようやく一箇所開通。
休憩がてら、ちゃんと通るか CD管を通してみる。
相変わらず絡まる…
いびつな穴だけど、一応ちゃんと通ってくれた。
よし! ということで二箇所目を開けようとしたのは良いものの、
途中、どれだけ力を入れても全然進まなくなってしまった。
フッと嫌な予感がして穴の中を見てみると、、、
あああぁぁぁあぁ~~
釘に当たってる…
こうなると、大抵ドリルビットの先端が削れてしまっていて、
ヤスリで研いであげないと、もう使えない。
(ということを、前回スタイルハウス N さんに教えてもらった)
後で分かったのだけど、どうやらこの時、
ドリルビットの根元が少し曲がってしまっていたらしい。
根元が曲がると、ドリルの先端が円を描くようになってしまい、全然穴が開かなくなる。
どうにもうまく真っ直ぐになるように直せないので、
あきらめて近くのコーナンに、同じドリルビットを買いに行くことに。
1,500円くらいなので、電気屋さんに頼むことを考えると大幅に安い。
今日の先行配線で穴を開けようとしているのは、ホームシアター用の HDMI ケーブルと
5.1ch サラウンド用のリアスピーカーの配線。
上はプレカット図という図面で、これを見ると、どの辺を梁とか柱が通るのかが分かる。
線がクロスしているところは穴を開けないといけない。
その数、じつに 21箇所。
今日はじめて電動ドリルを持つど素人に、
こんな大きい穴を 21箇所も開けられるのだろうか、、
苦しかった途中経過を書くと長くなってしまうので、
そこをすっ飛ばして書くと、、、
日の落ちる前までに、何とかすべての穴開けが完成…
本っっ当に疲れた…
矢印で書いたところが、今回新しく穴を開けた箇所 (の一部)。
最後の穴を開ける頃になると、ちょっとぐらい脚立がグラついても
ほとんど気にならないようになっていた。
ドリルビットへの力の乗せ方もハッキリと掴めてきて、不安以外の
何ものでもなかった作業が、段々と楽しく感じられるまでに。
何はともあれ、これで2階にプロジェクターを設置すれば、
大画面で 5.1ch サラウンドで映画を楽しめるようになった
最後に、今回お世話になったマキタのドリルを。
なかなかのプロポーション