ショールーム巡り #1
今日は、LIXIL、YKKAP、TOTO のショールームと、
ATC の輸入住宅センターに行って来た。
まずは、大阪のコスモスクエア駅から、
バスで 「LIXIL大阪総合ショールーム」 へ。
目当ては、窓サッシと玄関ドアとトイレとお風呂。
まずは2階の窓サッシの展示場へ。
シンフォニー、サーモス、デュオ PG など、各シリーズの窓がかなりの数展示されている。
我が家はサーモスⅡHを採用予定で、理由は複合サッシ、
Low-E ペアガラスを搭載しながら、シンフォニーより安価である点。
(追記 : 結局窓サッシは、エクセルシャノンに決めました)
ショールームのスタッフさんに聞いたところ、LIXIL は窓 「サッシ」 のメーカーなので、
シンフォニーやデュオ PG の場合は、LIXIL のサッシに他社製の窓ガラスがはめ込まれることになる。
しかしサーモスは自社で窓ガラスも一緒に作ってはめ込んでしまうため、
ガラスを後付けする手間が省け、これにより価格を抑えることが出来るとのこと。
さらに工場でサッシを作るときにその場でガラスをはめ込んでしまえるので、
フレームの幅を狭くしてシャープな感じに出来るなどの利点もあるらしい。
こちらは、テラスドア+ FIX 窓の組み合わせ。定価は24万9200円。
かっこいいのだけど、、ウッドデッキにテーブルを出すときに、ドアがちょっと狭い感じ。
同じくらいの価格で、W2600mm × H2230mm の巨大引き違い窓があり、
これが定価で26万900円だったので、こっちの方が良いんじゃない?
という結論に。アシスト把手もかなり使いやすかった。
シンフォニーは表示がサッシだけの価格なので、
何がどれくらい高いのがいまいち良く分からない。
デュオ PG はアルミサッシなので、一通り見ただけで却下。
(追記:価格は確かにシンフォニーよりサーモスHの方が安いのだけど、
シリーズごとに卸し時の掛け率が違うらしく、最終的にはサーモスHより
シンフォニーの方が倍くらい高かった・・・)
玄関ドアは何気なく見つけた 「エクリュアイボリー」 というカラーに釘付けに。
もうほとんど茶色系で決めていたので、全くのノーマークだったこの色を見つけて、
やっぱりショールームで実物を見るのは大事だなあ~と実感することに。
スタッフの方によると、このシリーズは近々無くなり、「ジエスタ」 という
新しいシリーズにモデルチェンジするとのこと。
この色が無くなってませんよーに!とスタッフの方と一緒にジエスタのカタログを
調べると、何だ、今のモデルとデザインはほとんど変わらないのね。
しっかりこのタイプ&この色の玄関ドアもラインナップに入ってました。
お風呂は改装中とウェブページに載っていたので、
じゃあサティスでも、とトイレを見に行くが、何とトイレコーナーも同時改装中とのこと。
なんじゃい!ということで、LIXIL はこの辺で切り上げることに。
バスでトレードセンター前駅に移動して、次は ATC 輸入住宅促進センターへ。
ここは一体なんだろう・・・
スタッフが誰もいない。見ている人も誰もいない。
だだっ広い展示場を歩き回れど、自分たち以外に全く人の気配がしない。
ここは本当に促進センターなのだろうか・・・
促進する気ゼロである。
しかも、目当てだった ASKO の食器洗浄機は、展示品が売れてしまったのか、
どこかに持ち去られてしまって展示されていない模様。
ホームページには展示中って書いてたのに…
結局この ASKO の食洗機は、残念ながら採用しないことになりました。
実物を見れていれば変わったかもしれないのに。。
そういう意味では、これはもう 「ATC輸入住宅抑制センター」 に改名した方が正しいと思う。
ただ1点、これも何気なく見ていたある展示場で、ものすごくスタイルの良い水栓を発見。
カリフォルニアというメーカーの、サクラメントというシリーズ。楽天で5万円くらい。
ん?楽天??
そう、スタッフがいないから、現物を目の前にしながらネットでしか価格を調べられないのだ。
さすがは抑制センター。
グローエの水栓も良いのだけど、見比べるとカリフォルニアの方が好みだった。
特に気に入ったのが、ハンドル部分に付いている HOT・COLD の文字のフォント。
促進する気のない促進センターだったけど、これは来て良かったと思える出会いでした。
ということで、「ショールーム巡り #2」 に続きます。
ショールーム巡り #2
ということで、前回の続きです。
最後は TOTO と YKKAP が一緒になったショールームへ。
http://www.ykkap.co.jp/sr/osaka/index.asp
まず YKKAP で面白かったのは、
「アルミサッシ・複合サッシ・樹脂サッシ」 の体験装置。
外気が5~7℃のとき、アルミサッシだと室内側の温度が 15.2℃ぐらいになる。
触った感じはヒヤッとしていて、長くは触っていたくない。
まさに、今の我が家の窓サッシを触ったときと同じ感じ。
ペアガラスがはめ込まれた窓ガラスの方が、若干暖かく感じるくらい。
複合サッシは 19.3℃とアルミサッシより4℃ほど高く、触るとちょっとヒンヤリという感じ。
少しずつ室内は冷えてくるはずだが、アルミほど急激では無いだろう。
ずっと主張していたことだけど、
「関西ではデュオ PG クラスのアルミサッシ+ペアガラスで良い」 というのは
やっぱり違うと思う。室内は、確実にこのサッシ部分から冷えてくる。
長期優良住宅とかその辺の基準をクリアしたとしたとしても、
窓際にヒーターとかを置かない限り、窓際が冷えるのは確実。
素晴らしいのは、最後のオール樹脂サッシ。
表面温度が室内温度とほとんど同じ、24.1℃をキープしている。
触っても全く冷たいという感じはなく、室温との温度差がなさ過ぎて何か変な感じがするくらい。
これで、予算の都合が付けば、絶対にオール樹脂サッシが良いと思った。
オール樹脂が無理でも、出来るだけ複合サッシにはした方が良いと思う。
いや、本当は、エリートフェンスターとかの木製サッシにしたいのだけれど、
ちょっと高すぎて手が届かない・・・
(追記:我が家は予算の関係上、複合サッシで進めていたが、
スタイルハウスさんからの提案で、エクセルシャノンというオール樹脂サッシを採用することになった。
スタイルハウスさん側でも、見積もり額が上がらないように頑張ってくれたみたいだけど、
シンフォニーとそんなに大きく違わない金額で導入できるので、検討してみると良いと思う)
そして最後に TOTO へ。
TOTO スタッフのマシンガントークを聞きながら、トイレを見る。
おっ!と思ったのは、GG(ジジイ?)というタイプのトイレ。手洗いが深い!
これは元々のタンクが低いためで、ネオレストのようなタンクレスタイプと同じくらい、
タンクの高さが低い。これは手を洗うときに便利だなあと思った。
最後に再び、質問する隙を全く与えないマシンガントークを聞きながら、ユニットバスを見る。
ほっホラリ床? くるりんポイ排水口?
LIXIL とほとんど装備が同じで、どっちがどっちの機能の名称か分からない。
ただ、両方を見た印象としては、「TOTO の方が標準仕様が高級っぽい」。
頑張ってマシンガントークをさえぎって、オプションをつけた場合の定価を出してもらうと、
同じ金額で LIXIL よりも良い感じになった。LIXIL だとメタル調にするのにいちいち
オプション料金が掛かるのだけど、TOTO はメタル調が標準のものが多い。
決め手は、床のやわらかさ。
これが、LIXIL と TOTO では明らかに違っていて、TOTO の方が断然やわらかい。
LIXIL では床にそのまま座る気にはなれないが、TOTO の方は畳より
ちょっと硬いぐらいの感じなので、椅子なしでも十分座れる。
もう一つ良かったのが、開き戸の掃除のしやすさ。
こんな感じで、奥まったパーツが全然ないので、サッと拭くだけですぐに掃除できてしまう。
ボトル入れも良い感じ
間取り決定!
ようやく、本当にようやく、間取りが決まった。
去年 (2012) の 12月に最初のプランをもらってから、約3ヶ月。
ずーっと間取りのことばかり考えていた。
今日の目的は、こちらが考えた間取りに対し、構造的に大丈夫か、
プロの目から見て 「もっとこうした方が良い」 という点は無いか、
などの意見をもらって、間取りを fix すること。
結論として、間取りはこれでOK。
ただし1階と2階の壁の位置がズレているため、構造的に弱くなってしまうとのこと。
一応、建築基準法のクライテリアは達成できるらしいけど、
「構造的に弱い」 と分かっている家に住むのは、ちょっと何だかなあ、、
ということで、対策として、ダイニングの一角に柱を出すことにした。
ただ、柱がそのまま1本だけポンッとあったら明らかに 「構造用の柱が出てます」 って感じなので、
同じ柱を合計で3本(2本にするかも)見せて 「アクセント」 にすることに。
すると、これって何か、、、最初のプランより良いんじゃない!?
窓サッシは、紆余曲折を経て 「エクセルシャノン」 に決定。オール樹脂サッシ!
このアーチ窓が楽しみです。
http://www.excelshanon.co.jp/products/circle.html
今後もうちょっと微調整は必要だけど、
これで設計士さんに改めて間取り図を描いていただき、概算費用で合意に至れば、
次はようやく、水栓など内装の設備の打ち合わせに進めることに。
工務店を決めました
我が家が家づくりをお願いするのは、
京都の城陽にオフィスを構える、「スタイルハウス」 という工務店さん。
無垢の木の床と漆喰の壁が標準の、ナチュラルな家づくりをされている。
http://www.plusstylehouse.com/
いろんなハウスメーカーのモデルハウスを
回ったのだけど、いまいちピンと来るものが無い。
きれいなカタログ、山ほどいる営業マン、
一等地に立つモデルハウス、高そうな人を採用したCM、、
これらに掛かったお金は、一体どこから出るんだろう? と考えると、
それは当然、家を建てるときに掛かるコストに転嫁されてるんだろう。
そう考えると、豪華なカタログをもらうたびに、「うーん、、、」 と感じていた。
デザイン的には、スウェーデンハウスのような北欧スタイルや、
ミルクリーク(東急ホームズ)のような南欧スタイルが好みで、
スウェーデンハウスには体験ハウスにも泊まったりもしたのだけど、やっぱり価格が高い。
坪単価が安いハウスメーカーは、調べるとどうもオプションで稼いでいるらしい。
つまり基本は安いんだけど、オプションがいちいち高くて、
結果的に普通のハウスメーカーと似たりよったりの坪単価になってしまう。
(あとで関係者に話を聞く機会があったのだけど、実際そういうビジネスモデルらしい)
いろいろと調べた結果、ハウスメーカーよりも
地元の工務店の方が良さそうだなあ、、という結論に至ったのもこの時期。
そんなときにネットで見つけたのが、このスタイルハウスさん。
http://www.plusstylehouse.com/report5.htm
無垢の床や漆喰壁はもちろんのこと、ニッチやアール壁も標準。
普通は、「ニッチ1個につきいくら」 などといちいち費用を取られるが、
ここはそんなことは無い。どんどん付けましょう! というスタイル。
他にもいろいろと特筆すべき特長はあるんだけど、何よりも、
「ここに任せたら放って置いても大丈夫」 という感触を得られたのが大きかった。
ホームページやブログの至る所で 「自分スタイルの家づくり」 を謳われているだけあって、
本当にいろんな細かな要求にも応えてくれる。
この工務店さんに出会えてよかったなあと思う。
(本当に良かったのかどうかは、建ててみてのお楽しみだけど・・・)
※ 追記 (2014/1/16)
スタイルハウスさんと契約して、無事、家が建ちました。
ブログの他の記事を見てもらえば分かると思うけど、結果は大満足です。
建ってみて改めて、この工務店さんに出会えてよかったなあと思います。
※ 追記2 (2014/2/13)
その後の感想を記事にしました。
「スタイルハウスさんで家を建てた感想」
窓のサイズ
さて、間取り決め終了かと思いきや、
新しくもらった間取り図には、今までなかった窓のサイズが。
あれ、これって今までほとんど議論してなかったけど、
間取りと一緒に決めないといけないものなんだっけ??
どうも、「窓のサイズ決め」 という作業が
まだ残っていたらしい。。
打ち合わせ前日にもらった図面には、
「07411」 や 「16520」 などの数字が並ぶ。
はい? ということで調べると、
どうもこれは、「幅 74cm / 高 110cm」 や 「幅 165cm / 高 200cm」
というように解釈すれば良いらしい。
このサイズは 「内法」 と呼ばれるもので、
内法とは 「開口部などの内側の寸法」 のことである模様。
幅 74cm に、高さ 110cm、、、って言われても、、ねえ?
全くもってイメージできないから、良いとも悪いとも言えない。。
そこで、実物大の窓の大きさをイメージ出来るように、
窓の大きさに合わせて養生テープを壁に貼ってみることに。
守護神ミーでちょっと見えないけど、、
うん、これならまあ、イメージ出来なくも無い。
ただ、エクセルシャノンのホームページから、窓サッシのサイズ表を
ダウンロードして確認すると、縦辷り出しやシングルハングは、
横幅5センチとかの刻みでラインナップがある模様。
もう、内法 69cm でも 74cm でも、
大して変わんないんだからどっちでも良いじゃん!
と思いつつも、でもたかだか5センチでも、実際に壁に嵌め込まれたのを
引きで見るとはっきりと分かるような、「最適解」 というのはある気がする。。
しかし、エクセルシャノンにはショールームが無い。
このサッシを勧めてくれたスタイルハウスさんも、実物を見る方法は無いとの見解。
どうしたものか。。。